奈良で整体・鍼灸院・整骨院なら奈良市新大宮の「鍼灸・整骨くわた」へ! 肩こり・頭痛・腰痛、交通事故治療など、つらい痛みや慢性的な症状もお任せ

奈良市新大宮の整体 鍼灸院・整骨院「鍼灸・整骨くわた」

  • 0742-77-7000
  • 診療時間 月火木金9時~20時 第2・4水9時~14時 土8時~12時
  • 休診日日曜・祝日・上記以外の水曜日
ご予約
  • ご予約
  • アクセス
  • 診療日

メニュー

  • ホーム
  • 当院について
    • ご挨拶・院長プロフィール
    • 当院の治療方針 / 初めての方へ
    • ご利用案内
  • 施術内容
    • 腰痛・背中の痛み
    • 肩こり・首痛
    • 膝痛
    • 足の痛み
    • ひじの痛み
    • 捻挫・打撲・肉離れ
    • 手関節・手首・指の痛み
    • 足関節、足趾の痛み
    • 股関節の痛み
    • 頭痛
    • 慢性疲労
    • 体の歪み・猫背
    • 上肢・下肢のしびれ
    • 交通事故治療
    • 各治療法の特長・効果
  • 料金システム
  • 患者様の声
  • よくあるご質問
  • お知らせ一覧
  • 鍼灸・整骨用語集
  • お電話
  • ご予約
  • アクセス
  • 診療日

体の歪み・猫背

骨盤・背骨は大黒柱!!

歪んだお家(お身体)に住んでたら 地震(ギックリ腰) 床抜け(内臓下垂) すきま風(冷え便秘)

体の歪み

体のゆがみの原因

体のゆがみは、日常生活の習慣や姿勢、怪我など、様々な要因が複雑に絡み合って起こります。放っておくと、肩こりや腰痛、頭痛などの不調を引き起こす可能性があるため、早めに改善することが大切です。
体のゆがみの主な原因としては、以下のものが挙げられます。

  • 悪い姿勢: 猫背、反り腰、足を組む癖など、長時間の同じ姿勢が筋肉のバランスを崩し、ゆがみを招きます。
  • 運動不足: 運動不足により筋肉が衰えると、骨格を支えきれなくなり、ゆがみが生じやすくなります。
  • 偏った体の使い方: 特定の筋肉ばかりを酷使したり、同じ動作を繰り返したりすることで、筋肉のバランスが崩れます。
  • 怪我や病気: 交通事故やスポーツによる怪我、椎間板ヘルニアなどの病気も、体のゆがみの原因となります。
  • ストレス: ストレスは筋肉を緊張させ、血行不良を引き起こし、ゆがみを悪化させることがあります。

体のゆがみの影響

体のゆがみは、様々な不調を引き起こす可能性があります。

  • 痛み: 肩こり、腰痛、頭痛、膝の痛みなど。
  • 痺れ: 手足の痺れ
  • 消化不良: 内臓の働きが低下し、便秘や下痢などの症状が出ることがあります。
  • 冷え性: 血行が悪くなり、体が冷えやすくなります。
  • 疲労感: 体のバランスが崩れることで、疲れやすくなります。

猫背

猫背の原因

猫背は、見た目の問題だけでなく、肩こりや腰痛、呼吸が浅くなるなど、様々な身体の不調を引き起こす可能性がある姿勢です。
猫背になる原因は、大きく分けて以下のものが考えられます。

  • 姿勢の悪さ: 長時間同じ姿勢でいること、猫背で座る癖があることなどが原因となります。特に、デスクワークやスマートフォンを見る際に猫背になりがちです。
  • 筋肉のバランスの崩れ: 特定の筋肉ばかりを使ってしまい、他の筋肉が弱くなることで、姿勢が崩れてしまいます。
  • 骨格の歪み: 交通事故やスポーツでの怪我など、外からの強い力が加わることで骨格が歪み、猫背になることがあります。
  • 精神的なストレス: ストレスを感じると、体が緊張し、猫背になりやすくなります。

猫背の影響

猫背は、身体に様々な悪影響を及ぼします。

  • 肩こり、腰痛: 猫背になると、肩や腰の筋肉が緊張し、慢性的な痛みを引き起こします。
  • 呼吸が浅くなる: 猫背になると、胸郭が圧迫され、呼吸が浅くなります。
  • 内臓の働きが低下: 呼吸が浅くなると、内臓への酸素供給が減り、消化機能が低下する可能性があります。
  • 見た目の印象が悪くなる: 猫背は、自信のなさややる気のなさといったネガティブな印象を与えてしまうことがあります。

これが骨盤の役割

体のゆがみや猫背は内臓などにも影響を与えますので、骨盤を本来の位置に戻し、ゆがみなどを解消することは重要です。

  • 01内臓・生殖器を守る

    骨盤の中には、内臓や生殖器があります。骨盤はこれらを支えて、守ってくれています。
    骨盤の歪みが生じると、内臓の動きが悪くなったり、下垂して特に骨盤の下の方に位置する生殖器が圧迫をうけ様々な婦人科疾患の原因になったり、また骨盤付近の血管も圧迫を受けることにより冷えや便秘の原因にもなります。
    内臓は自律神経と関りがあり、全身の血流が悪くなったり、女性だと生理痛がひどくなったりすることもあります。

  • 02衝撃吸収・クッションの役割

    歩く・走る・ジャンプする。
    その際、実は足から加わった衝撃は、上半身まで伝わります。
    骨盤はそれを吸収する役割を持っています。
    正しい骨盤の位置を保つことで、その衝撃は上半身に行かずに身体に負荷がかからないように守ってくれています。

  • 03背骨・頭を支える

    骨盤には背骨がつながっており、その上には頭が乗っかっています。
    頭は平均5kg~7kgあり、ボウリングの球ほどあります。
    骨盤が歪みその上についている背骨・頭の位置が正常でなくなると筋肉の緊張を生んでしまい、腰痛、肩こり、頭痛などの原因になります。

  • 04座っているときの姿勢をキープする

    骨盤の中でも一番下にある骨を坐骨といいます。
    この坐骨を正しく使うことで無理のない綺麗な姿勢をキープして座ることができます。
    デスクワークの多い方はこれをできるかできないかが、肩こり・腰痛・眼精疲労・頭痛などが現れるかどうかの大事なカギになります。

骨盤矯正を受けるメリット

  • 腰痛・肩こり・頭痛など痛みの改善になる
  • 内臓の不調からくる、冷え・便秘・肌荒れ・イライラ・うつ症状などが軽減される
  • ポッコリお腹・垂れ尻・О脚・猫背などのスタイルが改善される
  • 生殖器の環境が整い、不妊症にも効果

体のゆがみや猫背に対する主な治療法

鍼灸・整骨くわたでは、体のゆがみ・猫背に対して以下のような治療を行っています。
不調の原因は人によって異なり、またその遠因もそれぞれです。このため、治療にあたっては1人ひとりの不調や体のゆがみ・猫背を確認させていただき、原因を突き止めながら、その原因を解消するよう治療を進めていきます。
また、何度か通院いただく場合、状態は毎回変化しますので、同じ治療を繰り返すのではなく、その時々や症状に合わせた治療をさせていただきますので、お気軽にその日の状態をご相談ください。

筋肉・骨格バランス調整

どんな治療?

痛み・不調の原因は局所のみにあらず!
筋肉・骨格バランス調整法は、その人特有の癖や姿勢を崩している傾向を分析し、バランスの崩れの原因になっている部位を集中的に調整します。
今あなたが抱えている痛みは、たまたま痛みを感じやすい首や腰に出ているだけで原因は他の部位に存在することの方が圧倒的に多いです。
同じ腰痛でも、子育てをしている方と、畑仕事をしている方と、ゴルフをしている方とでは調整ポイントは全く異なります。
ただ全身をマッサージされるだけでは効果を感じない方にもお勧めの施術です。

どんな効果?
  • バランスを整えることで、身体の重心が安定し、動きがスムーズになります。
  • 急に痛めた場所は刺激するとかえって痛みが強くなることがありますが、痛みのある部位から離れた筋肉を調整することにより安全且つ早期の回復が見込まれます。

内臓矯正テクニック

内臓が疲れや何らかの原因(食事・気候・ストレスなど)で弱ってくると、病気までとはいかないものの、何らかの症状が出てきます。

たとえば、胃がムカムカする、体がむくみやすい、食欲が落ちる、便秘・下痢、疲れが取れない、身体が痛い、だるいなどは、内臓が弱ってしまった身体からのサインなんですね。

体が歪むのと同じく内臓の位置も歪むという事実があります。
内臓にもきちんと収まる定位置というのがあって、内臓の位置がずれると内臓そのものの機能も低下します。
また、多くの内臓由来の疾患は、内臓に溜まった毒素が排出出来ていない状態の事が多いです。

どんな治療?

当院の内臓矯正テクニックは、内臓に溜まった毒素を拡散し、身体の部分から毒素を抜くテクニックです。
このテクニックで本来持っている機能や位置感覚を取り戻し正常に働くようにしていきます。

どんな効果?
  • 代謝が良くなり毒素や老廃物が流れやすくなるため、むくみが取れて心身ともにスッキリ!
  • 血流が改善され、慢性的な痛みやコリが改善されます。

クラニアル(頭蓋骨矯正)テクニック

どんな治療?

脳は体の全ての器官の指令塔です。体の痛みを感じるのも脳です。
脳では私たちの生命機能が正しく維持されている「脳脊髄液」という液体が作られています。
また、脳脊髄液は神経に栄養を与え、老廃物を取り去る新陳代謝を行っています。
当院ではクラニアル(頭蓋骨矯正)テクニックで、この流れをスムーズに循環させます。

どんな効果?
  • 脳脊髄液をスムーズに循環させ、自然治癒力向上と免疫力を上げます。
  • 神経にも栄養を与えることも出来ますので、頭痛や肩こり、神経系の障害が起きたりなどいわゆる不快な症状も改善されます。

体のゆがみや猫背の予防について

このページを読んでいる方は、現在ゆがみや不調でお悩みの方が多いかと思います。
取り急ぎ、治療いただき回復することを切に願いますが、回復後は次の点に注意しながら再発に努めていただければと思います。

  • 肩甲骨を動かすストレッチ: 肩甲骨を上下左右に動かすことで、肩周りの筋肉をほぐし、猫背を改善します。
  • 胸を張るストレッチ: 胸を張ることで、背中側の筋肉を伸ばし、猫背を改善します。
  • 姿勢を意識する座る姿勢: 椅子に座るときは、背もたれにしっかりと体をあて、肩甲骨を寄せるように意識しましょう。
  • 立つ姿勢: 壁に背中をつけて立ち、頭、肩、お尻、かかとを壁につけるように意識しましょう。
  • 歩く姿勢: あごを少し引き、背筋を伸ばして歩きましょう。運動
  • ヨガ: ヨガは、体幹を鍛え、柔軟性を高めるのに効果的です。
  • 水泳: 水泳は、全身運動になり、姿勢改善に役立ちます。
  • ウォーキング: 毎日30分程度のウォーキングをすることで、血行が良くなり、筋肉が強化されます。
  • 睡眠: 十分な睡眠をとることで、体の疲れを回復させ、筋肉の緊張を解くことができます。
  • 食事: バランスの取れた食事を心がけ、栄養不足を防ぎましょう。
  • ストレス解消: ヨガや瞑想など、リラックスできる時間を作りましょう。

関連記事

  • 2021.01.15身体のゆがみはダイエットの大敵
    ダイエットが進まない原因 モデルのようなスリムな体型は、誰でも憧れると思います。 しかし、その憧れ以前に年々、理想のスタイルからかけ離れていませんでしょうか。 また、歳を重ねるごとにダイエットがしづらくなると感じることはないでしょうか。 思うようにダイエットが進まないと、よ
TOP

奈良の整体・鍼灸院・整骨院なら「鍼灸・整骨くわた」へ!肩こり・頭痛・腰痛、交通事故治療など、つらい痛みや慢性的な症状もお任せ

鍼灸・整骨くわた

〒630-8124 奈良県奈良市三条桧町30-13【MAP】

予約優先制

  • TEL 0742-77-7000
  • LINEでも
    ご予約受付中!
鍼灸・整骨用語集
  • 診療時間
    月・火・木・金/9:00~20:00
    第2・第4水曜日/9:00~14:00
    土曜日/8:00~12:00
  • 休診日
    日曜・祝日・第2・第4以外の水曜日
©鍼灸・整骨くわた. All Rights Reserved.