捻挫・打撲・肉離れ
「生駒の整体・鍼灸院・整骨院」の
次の試合は絶対に出るんだ! あの山に必ず登るんだ! あの人との旅行に行けないなんてあり得ない! ケガになんか負けないぞ!!


このようなお悩みはありませんか?
- 負傷したところが腫れてしまった
- 患部の熱が治まらない
- 湿布を処方されても治らない
- 痛みがなかなかひかない
- 痛みがあって歩きづらい

捻挫・打撲・肉離れは早期治療が早期回復の決め手
あなたの身体に備わっている靭帯、筋肉の強度を“外力”が上回ったとき外傷という怪我が発生します。
身体は、あなたのカラダを治そうとして、みるみるうちに炎症という形で熱を発生させ腫れを作ります。
この反応は怪我を治すための正しい反応なのですが、なにせ急な出来事で過剰に反応してしまうのです。
結果として治すために必要な量以上の熱や腫れが生じ、その熱や腫れが痛みを生み、その痛みが熱、腫れを生じるという負のスパイラルが始まります。
この負のスパイラルを1分でも早くくいとめることが早期回復に繋がります。
大げさではなく、2週間で治るはずだった怪我が2か月かかることもあります。
外傷は急性期・亜急性期・慢性期があり時期に合わせた正しい処置が大事!
急性期・・・受傷直後~3日
亜急性期・・・4日~1・2週間
慢性期・・・1・2週間以降
冷やすor温める
動かすor安静
荷重or免荷
ほかにも、時期に合わせた寝る体制、入浴方法、運動強度、固定方法、リハビリ方法などの見極めが早期回復のために大切です。
鍼灸整骨くわたでは“結果を出すこだわり施術内容”のほかに、捻挫・打撲・肉離れに対して状況に合わせたテーピング固定・アイシングを実施します。

関連コラム
むちうちは首の捻挫です
2018.02.23
むちうち症は正式に疾患名を付けると ❝頸部捻挫❞ といいます。 そう、捻挫なんですね。 では今回は捻挫の正しい処置をお伝えします。第96回全国高校サッカー選手権大会
2018.01.09
奈良県代表 一条高校 相坂恭杜 ⑱ いつも身体のメンテナンスとケガの治療に来てくれている 相坂くんが選手権に出場しました! 私、日頃は野球ファンであま